2012年11月4日日曜日

なぜExcelの条件付き書式は分かりづらいのか考えてみた。

 仕事でExcelを使い始めてからかれこれ15年以上になろうか。ちょっとしたデータのまとめ(計算と資料化、視覚化)には日常的なツールとして最も利用頻度が高いのだが、条件付き書式だけは使い慣れない。そう、偶数行と奇数行を塗り分けたり、完了したタスクの行だけ灰色にしたりする「あの機能」である。
 日常的に使う機能ではないものの、少なく見積もっても年に5〜6回は使うし、それだけやってれば自然に覚えられるはずが、毎回うまく動かずネットで答え探しをすることになる。シェルスクリプトとか他のスクリプト言語の場合、使用頻度はもっと少ないが身体に染み込んでいるのかあまり苦労することがない。
 なぜExcelの条件付き書式は分かりづらいのか?
・表計算ソフト特有の「表面的に見えるデータ」と「裏で持つ式や書式」の相違が直感的にわかりにくいこと。
・関数の場合は、インプットとアウトプットが明確なので頭で理解しやすいが、条件付き書式はインプットの範囲とアウトプットの範囲がわかりにくいこと。
・そもそも表計算ソフトはシート全体の範囲が不明確で、セルという最小単位でデータを扱うこと。入力データを総体として扱いたくても、結局入力したデータのセルを利用者が識別しながら個別に扱うしかできないこと。
→だから仕様書作成ツール、文書作成ツールとして使うような不思議な人達がいるのであろうか。